美容脱毛サロン大手「ミュゼプラチナム」の経営危機が報じられています。その背景には、同社を買収した「船井電機」の経営破綻が深く関係していると考えられます。本記事では、ミュゼプラチナムの経営不振の実態と、それがどのようにして船井電機の破産につながったのかを詳しく解説します。
ミュゼプラチナムの経営問題の歴史

ミュゼプラチナムは、2003年に創業し、手頃な価格と豊富なキャンペーンを武器に、日本全国に多数の店舗を展開する脱毛サロンとして急成長しました。
顧客目線のサービスや予約の取りやすさが強みとなり、多くの利用者を獲得しました。しかし、2015年頃から経営不振が表面化し、広告費の未払いが発生しました。
主な要因として、競争の激化による顧客獲得コストの増大、店舗の急拡大による運営コストの上昇、そして過度な広告投資が挙げられます。
特に、新規顧客の獲得を目的とした大規模なキャンペーンを展開したものの、リピーターの確保に十分な施策を講じなかったため、収益が安定せず、資金繰りが悪化しました。
▶ 2015年:広告費未払い問題
2015年、当時の運営会社「ジンコーポレーション」は、広告代理店である電通への広告費約20億円の未払いが発覚し、取引停止を通告されました。
これにより資金繰りが悪化し、事業譲渡を余儀なくされました。この時点で、ミュゼプラチナムの経営体制には大きな問題があったことが明らかになりました。
▶ 2019年:RVH傘下での経営不振
その後、運営会社が変更され、RVHの支援を受けましたが、依然として広告宣伝費の負担が大きく、業績の改善は進みませんでした。
2019年3月期には最終赤字約20億円を計上し、財務状況の悪化が続いていました。
この時点で、すでに持続可能な経営ではなくなりつつありました。
具体的には、2016年以降の売上成長率が鈍化し、2018年には前年比で約10%の売上減少を記録しました。
また、2019年3月期には最終赤字約20億円を計上し、純資産も大幅に減少していました。
これらの指標は、経営の悪化を如実に示しており、資金繰りが厳しくなっていたことが明らかです。
また、競合他社との競争が激化し、脱毛サロン市場全体が価格競争の波に飲み込まれ、ミュゼプラチナムの売上も伸び悩んでいました。
特に、低価格を武器にした「銀座カラー」や「キレイモ」などの新興勢力が台頭し、ミュゼの顧客獲得競争は厳しさを増しました。
また、オンライン予約や会員制特典を強化する競合に対して、ミュゼのサービスが十分に対応できていなかったことも影響しました。
加えて、店舗の拡大戦略が裏目に出て、一部の店舗で運営が難しくなっていました。
船井電機によるミュゼプラチナムの買収

▶ 2023年:船井電機による買収
2023年4月、家電メーカーである「船井電機」が美容事業への進出・拡大を目指し、ミュゼプラチナムを完全子会社化しました。
買収の目的は、美容家電事業とのシナジー効果を期待したものでした。
しかし、ミュゼプラチナムの経営状況を十分に把握していなかった可能性があります。
船井電機は、美容分野への新規参入を狙っていましたが、ミュゼプラチナムの経営リスクを適切に分析できていなかったため、予想以上の負担を強いられることになります。
特に、広告費未払い問題や店舗運営のコスト構造、既存顧客の契約状況など、財務面や経営実態の詳細な精査が不十分だったことが大きな要因となりました。
もし船井電機が事前にデューデリジェンスを徹底し、財務監査を強化していれば、経営の実態をより正確に把握できた可能性があります。
また、買収後のリスクヘッジとして、段階的な投資や資金の安全策を講じることで、財務的なダメージを抑える手立ても考えられました。
▶ 2024年:広告費未払い問題が発覚
買収後、ミュゼプラチナムが約22億円もの広告費の未払いを抱えていることが発覚しました。
この負債に対して、船井電機が連帯保証人となっていたため、突然、巨額の負担を背負うことになりました。
この時点で、船井電機にとってミュゼプラチナムは大きな財務リスクとなり、経営の足かせとなりました。
ミュゼプラチナムの広告費未払い問題が、船井電機の資金繰りを急速に悪化させ、結果的に破産へと追い込む主要要因の一つとなったと考えられます。
船井電機は、ミュゼプラチナムの負債を肩代わりする形となり、事業継続が不可能となったのです。
投資の回収が見込めない状況になり、事業の継続に深刻な影響を及ぼしました。
船井電機の破産とミュゼプラチナムの現状
▶ 2024年10月:船井電機の破産
2024年10月、船井電機は資金繰りの悪化により東京地方裁判所から破産手続き開始決定を受けました。
この破産の主な要因は、ミュゼプラチナムの広告費未払い問題と、それに伴う財務リスクの増大であるとされています。
船井電機は、もともと家電メーカーとして長い歴史を持つ企業でしたが、経営戦略の誤算により倒産に追い込まれる形となりました。
事業の多角化が裏目に出た典型的な例となりました。
▶ 2025年:ミュゼプラチナムの全取締役解任
2025年2月には、ミュゼプラチナムの全取締役が解任され、新たな経営陣のもとで経営再建が模索されていくと思われます。
新経営陣は、コスト削減と経営の効率化を進めると同時に、顧客サービスの向上やデジタル予約システムの強化を掲げています。
また、競争力を維持するために新たな料金プランの導入や、提携企業との協力によるマーケティング戦略の見直しも進められています。
しかし、給与の遅配や家賃滞納などの問題も報じられており、今後の事業継続が危ぶまれています。
従業員のモチベーション低下も懸念されており、サービスの質が低下する可能性があります。
顧客の信頼を取り戻すための施策が求められる状況です。
ミュゼプラチナム利用者の不安と今後の影響
ミュゼプラチナムの経営危機が深刻化する中、利用者にとっても不安な状況が続いています。過去にエステ業界では、突然の倒産により顧客が未使用の契約分の施術を受けられなくなるケースが発生してきました。
▶ ミュゼプラチナム利用者の懸念点
- 契約済みのコースが受けられなくなる可能性:脱毛コースを事前に支払っている顧客が多く、万が一ミュゼが倒産した場合、未消化分の施術を受けることができなくなるリスクがあります。
- 返金トラブル:過去に倒産したエステサロンでは、前払い金の返金が困難になった事例がありました。
- 予約の取りづらさの悪化:経営不振により従業員の士気低下や人員削減が進むと、施術予約がさらに難しくなる可能性があります。
- サービスの質の低下:スタッフの離職が増えれば、施術の質や接客対応にも影響が出る可能性が高まります。
▶ 過去のエステサロン倒産時の利用者の声
過去には、突然の倒産により、多くの利用者が大きな損失を被ったケースがあります。
- エステサロン「ラ・パルレ」の事例:倒産時に多くの顧客が未消化のコースを抱え、返金を求める声が相次ぎました。
- 脱毛サロン「エターナルラビリンス」:2017年に事業停止し、前払い金の返金がほぼ行われなかったことが問題となりました。
ミュゼプラチナムの利用者も、こうしたリスクを念頭に置きながら、経営状況を注意深く見守る必要があります。
具体的には、事前に契約内容を見直し、返金保証の有無を確認することが重要です。
また、長期契約ではなく短期間のプランを選択することで、リスクを最小限に抑えることができます。
さらに、過去の類似ケースを参考に、早めの決断や他のサロンとの比較検討を行うことで、損失を回避する手段を講じることが可能です。
まとめ:ミュゼプラチナムの今後
現在、新経営陣のもとで再建が進められていると思いますが、長期にわたる経営不振や信頼の低下を考えると、再建の道のりは険しいものになるでしょう。
利用者や契約者は、今後の動向に注意し、リスク管理をしながらサービスを利用することが重要です。

トレンドニュースランキング
コメント