中秋の名月の由来・風習とは?満月とは限らない?十五夜と何が違う?

アフィリエイト広告を利用しています

2023年9月29日は中秋の名月ですね。

今年は中秋の名月と満月が一致し、きれいな満月が楽しめるそうです

中秋の名月=満月と思っていましたが、実は真実は違ったみたいです

古来から楽しまれてきた中秋の名月は、どんな風習なのでしょうか?

スポンサーリンク

中秋の名月の由来

中秋の名月は旧暦の8月15日に見える月を指します

この日の月は、1年のうち最も美しいとされています

中秋の名月の今更聞けない真実

  • 中秋の名月は、月の満ち欠けを元に作成された旧暦の8月15日と決まっている
  • 中秋の名月の別名「十五夜」とは、新月から数えて15番目の満月のこと
  • 月の満ち欠けを繰り返しているため、満月は毎月見る事ができる
  • 中秋の名月が特別視される理由は、この時期の日本の気候がお月見をするのに最適とされているため

中秋の名月は、1年のうち最も美しく満月を楽しむことができると言われています

古来より日本では、中秋の名月の日に、お月見を楽しみ、秋の実りに感謝するという習わしがありました

中秋の名月の風習

中秋の名月の楽しみ方は、各地で様々な風習があります

  • 月を眺める・・・中秋の名月の夜には、月を眺めることが一般的で、晴れた夜には、美しい満月が輝き、その光を楽しむことができます
  • 月見団子を食べる・・・中秋の名月には、月見団子と呼べれる団子を食べる習慣がある。これは、月に感謝を示すお供え物の意味が含まれています
  • 家族や友人との団らん・・・中秋の名月の夜は、家族や友人と一緒に集まり、たのしくおしゃべりをしながら、団子を食べ、月を眺める時間を過ごします
  • 伝説や物語を語る・・・中秋の名月には、月にまつわる様々な伝統や物語があるので、子供に言い伝えるのもいいですね
  • 各地での楽しみ方・・・中秋の名月には、各地で様々な楽しみ方があり、花火や灯篭を楽しみ、月の明かりとともに楽しんだり、山に登って、より近くから美しい月の光を楽しんだりします

スポンサーリンク

中秋の名月とお月見って何が違うの?

中秋の名月とお月見は、本来は同じ日を指す言葉ではありません

中秋の名月は旧暦の8月15日に見える月を指し、この日にお月見をする風習があります

一方、お月見は一般的に旧暦の8月15日の『十五夜』の事をさします

  • 中秋の名月・・・1年に1度。旧暦の8月15日に見える月の事を指す
  • お月見  ・・・毎月の満月の夜を指す

ただし、現在では『十五夜』と中秋の名月が同じ意味合いで使われるようになっています

中秋の名月って満月?

中秋の名月の日は、満月だと思っている人も多いですが、中秋の名月は、旧暦の8月15日の夜に見える月の事を指すので、満月になることが多いですが、必ずしも満月になるとは限りません

2023年はたまたま満月の日ですが、次回、中秋の名月(旧暦の8月15日)と満月が一致するのは7年後の2030年と言われています

2023年の中秋の名月は、3年連続で満月の日と同じとなり、晴れている地域では、美しい月が楽しめます

秋の月がきれいに見えるのはなぜ?

秋の空は、月がきれいに見えるとされています。

  • 秋の空は比較的乾燥していて、水蒸気量が少ないため、ぼやける事が少なく、月や星がはっきりと見えます
  • 夏の月は低い位置にあります。月が低い位置にあると、地表のちりや明かりに邪魔されて、きれいに見る事ができません
  • 冬の月は空が高い位置にあります。高い位置にある月は大気の影響が少なくくっきりとした月が見られます

適度な高さにある秋の月が最もきれいに見えると言われています

中秋の名月の天気は?

2023年の中秋の名月は、東北地方や西日本では、きれいに見える予報となっています

関東や四国・九州などの一部地域では、曇りの予報で、雲に隠れてしまう可能性もありそうです

沖縄では曇り一時雨予報で、月を眺めるには残念な天気となるかもしれません

スポンサーリンク

日本以外の国の中秋の名月

中秋の名月は、実は、日本だけじゃなく、他の国でも月を眺める風習があります

中国や韓国・ベトナムなど、東アジアの多くの国で、『中秋節』と呼ばれるお祭りが行われ、家族や友人と一緒に月を楽しむ風習があります

中秋節は、日本の中秋の名月と似たような行事で、秋の収穫を祝うために月を眺めるお祭りです

日本以外の国でも月を眺めて、月の美しさを楽しむ風習はあります

しかし、南半球では、中秋の名月の頃の季節は春季で、月の位置も観月に適していない為、中秋の名別の風習はあまり見られません

コメント

タイトルとURLをコピーしました