外国人ドライバーによる交通事故が相次ぎ、ネット上では「制度が甘すぎる」「住民票なしで免許が取れるなんて」といった不満や不安の声があふれています。
特に話題となっているのが、外国で取得した免許を日本の運転免許に切り替える “外免切替制度” の運用です。
今回は、なぜ外国人ドライバーが増加しているのか、そしてその背景にある制度の問題点、実際の事故事例を紹介しながら、安全と制度のバランスについて考えてみます。
外国人ドライバーはなぜ増えているのか?

訪日外国人は観光だけでなく、就労・留学目的でも年々増えています。それに伴い、生活の足として車を使う外国人も急増。
特に地方では交通インフラが整っていないため、車の利用は必須です。
また、運送業界や物流業界では人手不足を背景に、外国人労働者が積極的に雇用されるようになっており、日本国内で運転する機会が増えています。
このとき、外国の免許を日本の免許に切り替える「外免切替制度」が使われます。
本来は、運転のルールを最低限理解していることを確認する制度なのですが……。
外免切替制度とは?甘すぎる制度の運用の実態
外免切替制度とは、
- 外国で有効な運転免許を持ち
- その国に3か月以上滞在していたことが確認でき
- 日本に中長期在留していること(※短期滞在は対象外)
という条件を満たせば、日本の運転免許を取得できる制度です。

■ なぜこの制度が設けられたのか?
外免切替制度は、もともと以下のような目的で設けられた制度です:
- 国際的な相互承認の原則 → 免許制度がしっかりした国同士で、お互いの免許を認め合おうという考え方。日本人が海外赴任から戻ってきた時にもスムーズに免許を使えるようにするため。
- 外国人の生活支援・実用性のため → 外国人留学生や労働者が日本で車を使う必要がある場合、再取得させるのは非現実的であり、実生活に支障をきたす。
- 行政効率の観点からの簡素化 → 全ての外国人に筆記・実技試験を課すのは非効率。最低限の「知識確認」「技能確認」で対応してきた。
しかし、こうした制度趣旨がある一方で、現実の運用では「甘すぎる」「不正利用が可能」といった問題が顕在化しているのです。
たとえば:
- 「知識確認」や「技能確認」はあるが、試験が簡単すぎる
- 以前は住民票の写しの提出が不要だった
- ホテルや短期滞在住所を使って免許を取得するケースも
こうした甘い運用により、交通ルールの理解が不十分なまま運転するケースが発生しているとの指摘もあります。
たとえば、警察庁の調査や報道でも、外国人運転者の標識理解不足や、交通マナーの違いが事故の一因になっていることが指摘されています。
実際に起きた外国人ドラーバーによる衝撃的な事故
外免切替によって日本の免許を得た外国人ドライバーによる、深刻な事故も報告されています。
■ 新名神高速で逆走・当て逃げ(2025年5月・三重県)

ペルー国籍の男が、外免切替で日本免許を取得した後、高速道路で逆走。
2台の車と衝突し、当て逃げの疑いで逮捕されました。
■ 小学生ひき逃げ・酒気帯び運転(2025年5月・埼玉県三郷市)

中国籍のドライバーが酒気帯び運転で小学生をひき、そのまま逃走。
直前まで、数時間にわたり飲酒していた事が明らかになっています。
■ 公道カート事故(2024年6月・東京都港区)
外国人観光客が「止まれ」の標識を読めずタクシーに接触。「交通標識が読めない人でも運転できるのか」と不安の声が上がりました。
こうした事故が報道されるたびに、「制度の不備が事故を招いたのでは?」という批判が高まっています。
ネットの声:「こんな制度、危険すぎる」
SNSでは多くの日本人が制度への不満や疑問を持っています。
- 「そもそも住民票がいらないってどういうこと?」
- 「外国人労働者優遇のために安全が犠牲になってる」
- 「初心者マーク義務化すべき」「再試験を受けさせるべき」
日本の運転免許証を簡単に与えるなよぉーーーーー
— くらげみ (@imegaruk) May 17, 2025
日本人と同じ金額で試験受けさせろよ
外国人ドライバーによる事故件数増えてるとかもう原因これしかない
ホテルの住所はホテルの住所であって日本にやってきた中国人の住所ではないんだよ
今の状態での外免切り替え即刻停止、即刻剥奪だよふざけんな
日本語が完璧でない?
— T.M (@TM47383445) May 17, 2025
温かく見守れ?
乗客が命の危険に怯えながらか?
事故を起こした場合、適切に対処できるのか?
【中国出身の鈴木さん】初の外国籍バス運転士デビュー/税金補助金で外国人ドライバー増加中→同社「日本語はまだ完璧ではないが温かく見守ってください https://t.co/6WGiZQkpHb
特に事故に巻き込まれたくない子育て世代や高齢者からの不安の声が目立ちます。
今後の制度見直しと課題
警察庁はようやく制度の見直しに着手し、
- 住民票の写しの提出を義務化
- 知識確認・技能確認の厳格化
などの方針を打ち出しました。
ただし今後は、
- 取得元の国によって信頼性を区別する
- 外国語での標識理解をどう担保するか
- 免許取得後の研修・初心者マークの義務化
など、より具体的な改善策が求められています。
外免切替制度見直しで事故軽減に期待
外国人のドライバーが増えるのは、労働力や観光需要の流れとして当然ともいえます。
しかし、運転は人の命を預かる重大な行為です。国籍や滞在資格に関わらず、すべての運転者が同じルールと責任のもとに走行できる社会であることが、交通の安全と信頼を支える土台となります。
外免切替制度の見直しによって、事故リスクの低減、制度への信頼回復、そして外国人ドライバー自身が安心して運転できる環境整備が期待されます。
制度の改善が単なる“厳しさ”ではなく、“公平さと安全の両立”を目指すものであることを願いたいものです。
コメント