女優の熊谷真実さんが自身のInstagramに投稿した、手作り弁当とともに新幹線に乗った様子がSNS上で炎上しています。
一見すると微笑ましい家族のエピソードに思える投稿。
しかし、SNSには「マナー違反では?」「匂いが気になる」といった批判の声も。
今回の投稿はなぜここまで話題になったのか。
熊谷さんの意図や世間の声をもとに、公共の場でのマナーとSNS時代の発信について考えてみます。
熊谷真実さんのお弁当投稿が炎上‼何が起きた?
事の発端は、熊谷真実さんが2025年4月1日までにInstagramに投稿した写真です。

そこには新幹線の3人掛け席のテーブルいっぱいに広げられたお弁当と笑顔の熊谷さんの姿が写っていました。
お弁当は前日の残り物を詰めたという家庭的な内容で
「腹ごしらえは新幹線でこれはいいんだよね?メイクじゃないもんね。」
というコメント付きでした。

メニューは、玄米ご飯に自家製蕗のとうみそ たらこ 梅干し。
さらに、苺やグラタンのような副菜なども写っており、彩り豊かな豪華なメニューでした。
新幹線で手作りは非常識?世間の反応は?賛否両論の声
この投稿には多くのコメントが寄せられ、意見は真っ二つに分かれました。
擁護の声
- 「手作り弁当で何が悪いの?微笑ましい光景だと思った」
- 「新幹線はそもそも飲食OK。匂いに気を使って急いで食べたなら問題ない」
- 「愛情のこもったお弁当、素敵!」
批判の声
- 「粕漬けやたらこのような匂いの強い食材は、周囲の人によっては気になる場合もある。公共の場では避けるべき」
- 「3人席のテーブルにあれだけ広げるのはマナー違反」
- 「SNSにあえて投稿したことが、一部の人に“見せびらかし”と捉えられた可能性もある」
本人の謝罪と投稿の意図
炎上を受けて、熊谷さんは自身のInstagramで謝罪コメントを発表。
「またまたお騒がせして申し訳ありません」「不快に思われた方申し訳ありません」としつつ、「これからは気をつけてお食事をいただきます」と記しました。
ハッシュタグには
「#新幹線の中での食事」「#気をつけます」なども添えられており
反省の意志がうかがえます。
投稿の内容からは、熊谷さんが悪意なく、日常の延長としてお弁当を楽しんでいたことが感じられます。
なぜここまで話題になったのか?背景を考察
今回の炎上は、熊谷さん自身に大きな非があったわけではないにもかかわらず、広く議論を呼びました。
その背景にはいくつかの要素が考えられます。
まず、新幹線という“公共の空間”での行動は、見知らぬ他人との“共有空間”という特性上、マナーへの意識が高まる場でもあります。
においやスペースの使い方など、個人の感覚が違うことで「不快」と感じる人も出てきやすいのです。
さらに、SNSに投稿することで、その行動が「演出されたもの」「見せびらかし」と受け取られてしまう場合もあります。
どんなに家庭的で素朴な内容でも、発信の仕方ひとつで“炎上案件”に発展してしまう時代なのです。
実は以前にも炎上していた?「メイク投稿」への批判
今回の件が大きな話題となった背景には、熊谷真実さんが過去にも似たような経緯で炎上したことが関係しているかもしれません。
2024年、熊谷さんは新幹線内でメイクをしている姿をInstagramに投稿。
その際、「公共の場でのメイクはマナー違反」との声が多数上がり、SNS上で批判が集中しました。
最悪。ええ年して品ないな
— いろいろ子 (@inoshikachox) February 28, 2025
ただ、電車でメイクしてる人いたら
どう塗ってるのかガン見しちゃう。
だいたい塗り方とポーチが汚い
そりゃそうよね
自分で時間配分ができない人やもんね
熊谷真実、新幹線での“時短メイク”動画撮影に「公共の場で、普通に引く」#Yahooニュースhttps://t.co/w9JPC88iwG
当時も「新幹線は私的空間ではない」「周囲に迷惑をかけているかも」といった意見が寄せられました。
今回のお弁当投稿でも、「また?」と感じた人が一定数いたことで、過去の出来事が再び掘り返された形になった可能性があります。
熊谷さん本人も「メイクじゃないもんね」とコメントしており、前回の騒動を意識したうえで投稿していたことがうかがえます。
熊谷真実、炎上しすぎじゃなない?メイクといいお惣菜といい。わざわざ載せなくていいこと載せて あえて炎上させてると思われても仕方がない。駅弁くらいなら許容範囲かもだけど あのお惣菜の広げ方は微妙だよね。しかも これなら炎上しないよね?とかいう文章つき。これは炎上するでしょう😔
— 櫻 (@sakuranoiroiro) April 3, 2025
こうした“前科”があることで、たとえ内容自体がそこまで問題でなくとも、見る側の警戒心や批判のハードルが下がっていたのかもしれません。
有名人の発信は、ひとつひとつが“文脈の上に積み重なる”もの。
過去の印象が現在の炎上につながることもあるという、現代のSNS文化の難しさが浮き彫りになりました。
まとめ:公共マナーとSNS発信、これからの“ちょうどいい距離感”とは
熊谷さんの投稿は、家庭的で心温まる内容だった一方で、見る人によっては「不快」と感じられる部分もあったのかもしれません。
公共の場での行動は、自分にとっての“普通”が、他人にとっては“非常識”になることがあると、あらためて教えてくれました。
また、SNSでの発信は、時に意図しない切り取り方で拡散され、誤解や批判につながることもあります。
発信の際には、「どんな人が見るか」「どう感じるか」まで思いを巡らせることが、よりよいコミュニケーションへの第一歩と言えるのではないでしょうか。
コメント