デヴィ夫人が新党設立!12(ワンニャン)平和党‐世間の反応は?

アフィリエイト広告を利用しています

ニュース

タレントのデヴィ夫人(85)が政治団体「12(ワンニャン)平和党」を設立し、国政進出を目指すと発表しました。2025年の参院選に向けて「犬猫の食用禁止の法制化」など12の政策を掲げるとのことですが、世間では賛否が分かれています。

スポンサーリンク

【世間の反応】

1. 食文化に関する議論が白熱

デヴィ夫人の「犬猫の食用禁止」の政策に対し、ネット上では賛成・反対の意見が飛び交いました。

「愛玩動物を守るための活動としては理解できるが、犬や猫を食べる文化を持つ国に行って活動すべきでは?」という声がある一方で、「犬や猫は家族同然。食用にするなんて許せない!」といった意見も見られました。

また、「牛や豚は食べていいのに、犬猫はダメというのはおかしい」「文化の違いを尊重すべきでは?」という意見も多く、「食文化の多様性」と「動物愛護」の価値観がぶつかる形となっています。

この問題は、日本国内にとどまらず、海外でも議論されているテーマです。

例えば、韓国では犬肉文化が伝統的に存在するものの、近年では動物愛護の観点から食用を禁止する動きが強まっています。

一方で、中国など一部の地域では犬肉祭が開催されるなど、文化的背景による違いが大きいのも事実です。

デヴィ夫人の発言が、こうした国際的な潮流にどのような影響を与えるのかも注目されています。

2. 政治テーマとして適切か?

「犬猫食の禁止」というテーマを掲げている点について、「国政レベルで優先すべき問題なのか?」と疑問を持つ人も多いようです。

「経済や外交など、もっと重要な政策に取り組むべき」「こういうのはNPOの仕事では?」という声もあり、動物愛護の問題が国政の争点になり得るのか、という議論が巻き起こっています。

一方で、「犬猫の食用問題だけがテーマではない。メディアの注目を集めるための戦略では?」と考える人もおり、デヴィ夫人の知名度を活かした広報戦略に注目する意見もありました。

特に選挙プランナーとして名を馳せる藤川晋之助氏が選挙対策委員長に就任した点も見逃せません。

藤川氏は2024年の東京都知事選で石丸伸二氏を支援し、大きな旋風を巻き起こした人物。彼の戦略のもとで「12平和党」がどのように支持を広げるのか、また、デヴィ夫人の知名度がどこまで影響を与えるのかも興味深いポイントです。

3. 過去の日本にも「犬肉文化」があった?

興味深いのは、「日本でも昭和30年代頃までは犬を食べる文化が一部にあった」というコメントです。

例えば、かつての拓殖大学では柔道部員が野良犬を捕獲し、犬鍋を食べていたという話や、「じゃりんこチエ」の時代には、西成地域で犬肉を豚肉や牛肉と偽って提供していたというエピソードも語られています。

これらの話を聞くと、「犬猫を食べるのは日本とは無関係」とは一概に言えず、文化的な背景や時代の変遷が関係していることが分かります。

また、戦後の日本では食糧難の時代に様々な動物が食材として扱われたこともあり、その名残が一部地域に残っていた可能性も指摘されています。

スポンサーリンク

4. デヴィ夫人の行動力に評価の声も

批判的な意見がある一方で、「85歳で国政に挑戦する行動力はすごい」「強い意志を持って政治に関わろうとする姿勢は評価できる」といった肯定的な意見も見られました。

特に「犬猫の食用禁止」という政策に共感する愛犬家・愛猫家からは、「動物愛護の観点から応援したい」という声も一定数あります。

また、デヴィ夫人はこれまでにもさまざまな社会活動を行っており、動物愛護以外にも教育支援や国際支援に関与してきた実績があります。

そのため、一部の支持者からは「動物愛護だけでなく、彼女の知名度を活かして他の社会問題にも取り組んでほしい」という期待の声も聞かれます。

スポンサーリンク

【まとめ】

デヴィ夫人の新党設立は、多くの議論を巻き起こしました。

  • 動物愛護 vs 食文化の尊重 という対立が鮮明に
  • 政治テーマとしての優先度 に疑問を呈する声も
  • 日本にもかつて犬食文化があった という歴史的背景
  • デヴィ夫人の行動力には一定の評価
  • 藤川晋之助氏の戦略による影響も注目
  • 国際的な動物愛護の動きと日本のスタンスの関係性

今後、日本国籍を取得し、実際に参院選へ出馬するのか?また、党としてどのような活動を展開していくのか?引き続き注目していきたいと思います!

トレンドニュースランキング
トレンドニュースランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました